古代メソポタミアについて知るためのブックリスト

随時更新。めちゃくちゃ見辛いのであとで形体別に整理したりしなかったりするかも……

 

 

 中学生以上の読者が対象。楔形文字とはどのようなものなのか簡単に知ることができる本。付されている50音対応の楔形文字表などを使って自分の名前を楔形文字で書いてみたり、ギルガメシュ叙事詩ハンムラビ法典碑の一部を抜き出したものを読んでみたりすることで、他の楔形文字に関する概説書に比べて楔形文字を「読むこと」「書くこと」に親しむことのできる印象がある。ただし、アッカド語やシュメル語の文法書・教科書ではないので注意が必要。本気で学習したい人へ向けた洋書の辞書・字典・文法書のリストが末尾に載っている。2017年から新装復刊版が出版されている。 
楔形文字を書いてみよう 読んでみよう:古代メソポタミアへの招待

楔形文字を書いてみよう 読んでみよう:古代メソポタミアへの招待

 
 初学者にオススメ。古代メソポタミア史を通史的に知りたい場合はこれを読むべし。カラーの図版も多く載っている。時折、通史からそれたトピックも入ってくるが、それもまた良し。メソポタミアの他にマヤやエジプトなどについてもまとめられているため分厚い。
人類の起原と古代オリエント (世界の歴史)

人類の起原と古代オリエント (世界の歴史)

 

 創世神話、洪水伝説、いわゆる『ギルガメシュ叙事詩』の原型となったギルガメシュ王の物語など、シュメル人が作り出した様々な神話についてまとめられた本。シュメル神話の入門書としておすすめ。</s多くの場合、神話の原文が直接訳されているわけではなくあらすじでの紹介になっているが、他ではあまり知ることができないであろう作品について学べる。新書なのでしょうがない部分もあるが、参考文献が末尾にまとめて示されているだけなので、記述の元を辿りにくい点がある。

 確認はしてないのであくまで推測だが、ウルクのバターケーキやイシュタルに関する説明など、この本から抜き出したような文章が多くあったので、スマホゲームFGOの第七章バビロニアのネタ元になっている一冊だと思われる。なので、FGOバビロニアメソポタミアやシュメル神話が気になった人はこれを買ってみるといいかも。

シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン (中公新書)

シュメル神話の世界―粘土板に刻まれた最古のロマン (中公新書)

 
 人間が持つ過去に対する関心や記録意識の始まりとその形成・継承、そして歴史的・社会的に見た記憶の意義・機能について検討したリブレット。2章で「エジプトとメソポタミア」を扱っている。「出来事のリスト」、王名表、「アッシリア年代記」、「バビロニア歴代誌」などを取り上げながら、古代オリエント文明が持っていた過去を記述・編纂する文化をたどる。メソポタミアのみを扱った本ではないが他の様々な文明と比較しながら人間が持つ歴史意識について学ぶことができて面白い。リブレットなのでボリュームも価格も抑えめな点もいい。

 絶版。シュメール、アッカド、ウガリト、エジプトの西アジア各地の神話や文学がまとめられている。そのぶん、とても分厚い。有名なエヌマ・エリシュやアダパ物語をはじめとした種々の創作物を日本語で読めるとても貴重な本。アッカド編に含まれるのは、「エヌマ・エリシュ」「ギルガメシュ叙事詩」「アトラ・ハシース物語」「イシュタルの冥界下り」「虫歯の物語」「バビロンの新年祭」「アダパ物語」「ネルガルとエレシュキガル」「ズーの神話」「エタナ物語」「サルゴン伝説」「バビロニアの神義論」「イシュタル賛歌」「エラの神話」「バビロニアの知慧文学」。シュメール(とエジプト)は下に書いたように文庫化されている。アッカド編の文庫化もお願いします筑摩書房さん…

 杉勇訳の『古代オリエント集』(筑摩世界文学大系)からシュメール神話部分だけを抜き出したもの。収録されているのは「人間の創造」「農牧のはじまり」「洪水伝説」「エンキとニンフルサグ」「イナンナの冥界下り」「ギルガメシュとアッガ」「ドゥムジとエンキムドゥ」「ウルの滅亡哀歌」「イナンナ女神の歌」「ババ女神賛歌」「シュルギ王賛歌」「グデアの神殿賛歌」「ダム挽歌」「悪霊に対する呪文」「イナンナ女神に対する「手をあげる」祈祷文」「シュメールの格言と諺」の16篇。訳注解説付き。日本語で原典から訳したシュメル神話を読める数少ない本。
 『ギルガメシュ叙事詩』原典からの日本語訳。現在日本語で読めるギルガメシュ叙事詩の決定版と言っていいと思う。標準版だけでなくバビロニア版とアナトリア版断片まで収録されている他、注解も詳しく載っている点や、聖書学者でもある月本先生らしく旧約聖書への言及も多めな点も特徴的。逐語訳というよりは「文学的」な趣がある印象を受ける。絶版になっていて購入できないため、図書館をあたる方がいい。個人的に『ギルガメシュ叙事詩』は他のシュメル神話に比べてもずっとリーダブルで傑出した面白さを持っていると思うので興味を持ったらまずこれを読んでみて欲しい。目次は以下の通り。
【目次】

解説

 1『ギルガメシュ叙事詩』の発見

 2『叙事詩』成立史

 3『叙事詩』の構成と物語技法

 4『叙事詩』の主題をめぐって

 5『叙事詩』の宗教文化史的背景

 6「ギルガメシュ」信仰のひろがり

 7『叙事詩』と旧約聖書

あとがき

 『平山郁夫シルクロード美術館』所蔵のメソポタミアコレクションに解説を加えた本。神像や粘土板文書、円筒印章、金属器、ガラス器、装身具などを通じて古代メソポタミアの文化を紹介する。

 「目には目を~」で一般的に有名なハンムラビ「法典」を原典から翻訳し、注解・解説を付した労作。条文を通してハンムラビが治めた古バビロニア時代の社会・文化を垣間見ることができる。

 初学者にオススメ。最初の一冊としてふさわしいメソポタミア文明の入門書。ジュニア新書とあるようにジュニア向けにわかりやすく簡潔に書かれている。メソポタミアの歴史を通史的にたどるような本ではなく、メソポタミアの歴史と風土から始まり、シュメル都市国家の説明、楔形文字と文書、書記と学校、文学作品についてなどいくつかのトピックに分けて書かれている。現在は絶版になってしまった様子。

  • 中田一郎『ハンムラビ王―法典の制定者』(世界史リブレット人)山川出版社、2014

 ハンムラビ「法典」の中で、戦いに勝利した王、人々に安寧と豊穣をもたらした王、正義の維持者として自身を誇ったハンムラビは実際にはどのような王であったのかについて当時の史料に基いて検討したもの。

 前半ではハンムラビ率いるバビロン第一王朝がメソポタミアを平定するまでの道のりに多くの紙幅が費やされている。特に、上メソポタミア王国崩壊~エラムのエシュヌンナ侵攻~ハンムラビによる統一に至るまでの各国間の勢力均衡とその破れはそれだけでも面白い。

 後半では史料に基づきながら豊穣と正義の維持者としてのハンムラビに迫っていく。ハンムラビと地方総督との間でやり取りされた、不正や土地問題に関する係争を伝える手紙を通して、統治者としてのハンムラビ王の姿をうかがい知ることができる。

 初学者にオススメ古代オリエントの歴史だけに一冊を費やしている。都市文明の成立からアケメネス朝ペルシア時代までの通史を概観することができることに加え、政治・社会・経済・史料など個別の項目も一部付されている。便利なのは、それらの項目で個別的な研究と当時のその動向も示されている点。巻末の文献案内も充実していて有用。コンパクトで参照しやすいのも良い。ただ、教養向けというより研究者になりたいような人に向けて書かれているような印象はあるかもしれない。絶版になっている可能性があります……

 タイトルの通り。シュメール語のことわざを紹介しながら当時の社会に思いをはせたりする本。

 =歴史学研究会 編集『古代のオリエントと地中海世界』【世界史史料1】(岩波オンデマンドブックス)岩波書店、2018

  • 渡辺和子「メソポタミアの太陽神とその図像」『太陽神の研究』下(宗教史学論叢8)リトン、2003
  • 渡辺和子「メソポタミアの異界往還者たち」『異界の交錯 上』(宗教史学論叢10)リトン、2006
  • 渡辺和子「「メソポタミア宗教史」への展望」『宗教史とは何か 下巻』(宗教史学論叢14)リトン、2009
  • 渡辺和子「『ギルガメシュ叙事詩』における夢とその周辺」『夢と幻視の宗教史 下巻』(宗教史学論叢18)、2014
  • 渡辺和子「メソポタミアにおける「祈祷呪術」と誓約」『「呪術」の呪縛 下巻』(宗教史学論叢20)リトン、2017
  • 渡辺和子『エサルハドン王位継承誓約文書』(楔形文字文書研究1)リトン、2017
  • 渡辺和子「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書ーフンババの森と人間」『死生学年報2016 生と死に寄り添う』リトン、2016

 2015年あたりにニュースになったギルガメシュ叙事詩』第5書板の新発見文書の日本語訳が載ってる。

 
  ジェレミー・ブラック&アンソニー・グリーン著の"Gods, Demons and Symbols of Ancient Mesopotamia"の一部をを同氏監修のもとで翻訳したもの。古代メソポタミアの人々が生み出した神々、悪霊、サソリ人間や人面獅子のような空想動物、そしてそのような神的存在と繋がるための宗教儀礼を豊富な図版や画像をまじえて紹介する。基本的な神々について網羅されているため、簡単な辞書としても使えて便利。

 古代メソポタミアの中心都市の一つであったバビロン市に焦点を当てた本。簡単なバビロン市の歴史とイシュタル門やエサギラ神殿をはじめとした建築物について概観している。

 楔形文字の一般的な説明、その文字を使用した民族と言葉、文字解読のプロセスなど楔形文字を知るための概説書。楔形文字に興味を持つ読者にとって有益。120ページくらいなのでさらっと読める。

ギルガメシュ叙事詩の新たな写本が発見された

 『ギルガメシュ叙事詩』に関する新しい粘土板文書が発見され、標準版ギルガメシュ叙事詩の第5の書板のかつては知られていなかった部分が明らかになったとのことです。*1新たな粘土板を加えて改訂・再構成した結果、第5の書板は以前よりも約20行ほど長いテキストになったそうです。

 

新たな粘土板の発見

 2011年、イラク北東部のクルディスタン地域にあるスレイマニヤ博物館が考古学的遺物を密輸業者から買い取りました。80~90枚の粘土板文書が購入され、その中に今回の『ギルガメシュ叙事詩』の写本が含まれていました。ロンドン大学のSchool of Oriental and African Studies (SOAS)に所属するFarouk Al-Rawi教授と同僚のAndrew R. George教授によって翻訳がなされ、2014年に"Back to the Ceder Forest: The beginning and end of Tablet Ⅴ of the Standard Babylonian Epic of Gilgameš "の題でSOASから発表されています。

 

 粘土板の特徴

 現在、粘土板はイラクスレイマニヤ博物館に展示されています。大きさは11cm(h)×9.5cm(w)×3(t)で、合計6つの欄を持つ粘土板の左半分の断片だと考えられています。

 この粘土板がどこで発掘されたのかは明らかではありません。おそらく、南メソポタミアの遺跡から盗掘されたものだろうと考えられています。また、その製造年に関しては、スレイマニヤ博物館のキャプションでは古バビロニア時代のものだと記述してある一方で、Al-Rawi教授とGeorge教授の論文では、これは新バビロニアの書記によって記されたと考えられているようです。*2

 表面(コラム1-2)は既知の新アッシリア時代の断片MSS H、AA、DDの写しになっています。*3今回の粘土板の発見によって、これらの既知の粘土板を並べる順序が従来考えられていた通りであったことが明らかになり*4、そしてその断片の間に生じていた空白を埋めることが出来るようになりました。また、"izzizūma inaqqātu qišta"の書き出しで始まる改訂本がアッシリアのみならずバビロニアにおいても同様に存在していたことを示すことにもなりました。

 裏面(コラム5-6)は"Humbāba pâšu īpušma iqabbi izakkara ana Gilgāmeš"の書き出しで始まる、ウルク出土の後期バビロニア時代の粘土板MS ddの裏面(コラム4-5)の写しになっています。

 粘土板の内容は論文のタイトルにあるように、『標準版ギルガメシュ叙事詩』の第5の書板の始まりと終わりの部分にあたるものでした。第5の書板はギルガメシュとエンキドゥが香柏の森へ到着する場面から、フンババとの戦闘を経た後に伐採した香柏を筏にしてニップルへ流す場面までが含まれます。

 

ポイント

今回発見された粘土板の内容のうち、特に興味を引く点を二つ紹介します。

 

1. 香柏の森(Ceder Forest)の様相

 論文によると、最も興味深いポイントはフンババが住む香柏の森の描写であるようです。過去に発見された粘土板にも香柏の森の様相はわずかに記されていましたが、今回の粘土板の発見によって、そこが多種多様な動物の鳴き声に満ちたジャングルの様相を呈していたことが明らかになりました。ただし、この点に関して論文の筆者は「バビロニアの文学的想像においては」と記すことで注意を喚起しています。

 まず、ギルガメシュとエンキドゥは、レバノン杉が鬱蒼と茂り、その樹液を雨のように滴り落とす様子を目の当たりにします。レバノン杉はギルガメシュが暮らす南メソポタミアでは確保できない良質な建材であり、またその樹液も貴重な香料として用いられていました。メソポタミアにおけるこれらの資源の価値をふまえた上で、伝説的な土地に魅惑的で高価な資源が溢れている、という文学的モチーフが用いられているようです。*5

 さらに、そこには多種多様な動物が住んでいました。猿の甲高い鳴き声、セミの合唱、様々な種類の鳥の鳴き声がまじりあって森を騒がしい雰囲気に仕立て上げ、そうしたリズムが「楽士と太鼓奏者の[楽団にように]」、日々フンババを楽しませていました。ここにおいて、フンババは未開地に住む怪物として現れるのではなく、バビロニアの王たちが宮廷で音楽を楽しんでいたのと同じような方法で、彼らよりも野性的な「音楽」を楽しむ異国の統治者のように登場するのです。*6

 

2. フンババ討伐後のエンキドゥとギルガメシュの会話

 新たな粘土板写本では、フンババ討伐後のギルガメシュとエンキドゥの会話が状態良く保存されていました

 フンババと対面する前から、ギルガメシュたちは杉を切り倒しフンババを打ち倒す彼らの行為が神々の怒り、特に神々の最高位エンリル神の怒りを買うことは知っていました。というのも、フンババはエンリル神が香柏の森を守るために置いた召使いだったからです。その召使いを殺し、森を伐採するとなれば、その逆鱗に触れることは必定です。

 そして、新たな粘土板ではいざフンババを討伐して森林を伐採する状況に立たされたエンキドゥがその行為への罪悪感や後悔ともとれる言葉をこぼしていたことが明らかになりました。戦闘中には、命乞いをするフンババを前にしたギルガメシュに向かって「エンリル神がそれを知る前に彼を殺せ」と気を吐いていたエンキドゥですが、その後は「友よ、我々は森を荒地[へ]減少させた。我々はニップルのエンリル神にどう答えるべきだろうか?」と神々に背く行為への不安を述べているのです*7

 現代的な環境破壊への反省を安易に古代の詩に当てはめることは難しいかもしれませんが、現代に生きる一読者としては身につまされる話として読むことができるかもしれません。

 ちなみに、フンババが幼いエンキドゥと面識を持っていた可能性に関しては、Al-RawiとGeorgeは61~72行目―粘土板の破損が激しい箇所です―がこれを裏付けると予想しています。ただし、この関係性については、新しい粘土板が発見される以前から別の写本(MS dd I 5)によって知られていたようです。*8 twitter等では「エンキドゥとフンババが友人関係であったことが新たに明らかになった」という旨でニュースが拡散されていますが、今回の発見のセンセーショナルの部分はこの箇所ではないと考えるべきでしょう。また「友人」関係であったと言い切れるかどうかも不明です。(私見では、エンキドゥが獣として暮らしていた時期のことですし、後述するフンババの会話を見ていても、同じ自然界(あるいは超自然界?)に属する仲間意識のようなものはあっても、友人関係と見るのは難しい気もしますが……)。論文内では” Enkidu had spent time with Ḫ umbaba in his youth”と書かれています。

 著者は、既知のMS dd I 5を引き合いに出しながら、今回発見された粘土板の非常に断片的な61~72行目の記述がフンババとエンキドゥの過去の邂逅を裏付けていると考えています。その61~72行目をざっと和訳してみると、

61: フンババ[は語った]

62:「[…]行かなかった?

63: […]行かなかった?

64: なぜ[…]混乱し、[そして…?]

65: なぜ私自身が[…?]

66: […への]恐怖で…

67: いかに、実際に…[…?]

68: 私の寝床で[…]

69: 確かに、エンキドゥ(?)[…]

70: 好意的に、彼は[…]

71: もし[…]への言葉[…]

72: エンリルが[彼を…]呪うように! 」

 このようになります。*9

 また、MS dd I 5の該当箇所はA. R. Georgeが2003年に出版した”The Babylonian Gilgamesh Epic: Introduction, Critical Edition and Cuneiform Texts. 2 vols.”のpp. 606-607にアッカド語と英訳が載っています。*10この英訳の一部を日本語訳すると、(アッカド語から訳したわけでもなく、英訳にも自信が無いので誤訳があるかもしれません)

85: フンババは口を開き、話した ギルガメシュに言う

86: 「愚か者、ギルガメシュよ、馬鹿な仲間の忠告を聞け!なぜお前は私の前にやってきたのか?

87: 来い、エンキドゥよ 稚魚、父を知らぬ者よ

88: 陸亀と海亀の子供よ 母の乳を吸わなかった者よ

89: お前が幼い時に私はお前を見ただろう しかし、私はお前の近くへ行こうとはしなかった

90: …お前、私の腹に(あるいは、私の心に)…

91: [なぜ、裏切って]お前はギルガメシュを私の前に連れてきたのか?

92: そして、なぜお前はここで敵のように立っているのか?

 

となっています。*11確かに、面識を感じさせるようにも思えます。他にも、森への出立前からエンキドゥはフンババの恐ろしさを知っていて、それをギルガメシュウルクの長老達に向かって説いていますし、またウルクの長老たちは「彼(エンキドゥ)は香柏の森に通じる行路を知っている」という発言をしています*12。さらに、標準版の第八書板・第一欄6-7行では、ギルガメシュがエンキドゥの死を哀悼する際に

(6)また、獣[たちはあなたを]すべての草地に[導いた。]

(7)エンキドゥの道は香柏の森に[通じていた。]

とも語っています*13。これらの箇所もエンキドゥとフンババが面識を持つことになった過去の邂逅を示しているのかもしれません。

 論文の著者はさらに「彼の領地への侵入者に気付いたフンババは、エンキドゥが家に帰ってきたに違いないと推測しているように思える。ひょっとすると、来たるべき再開の期待により興奮さえしていたととれるかもしれない。もしこれらの断片的な個所を彼らが共に過ごした過去との関連として読み取ることが正しいなら、その時、敵であるギルガメシュを連れてきたエンキドゥによるフンババへの背信行為はより一層強烈なものになる」と推測しています。*14

 

終わりに

 今回の内容に興味を持たれた方はぜひ元の論文をご覧になってください。SOASのサイトからpdfでダウンロードが可能です。論文には今回発見された書板のアッカド語訳と英訳も載っています。

 なお、今回の発見については東洋英和女学院大学の『死生学年報2016』に研究者である渡辺和子氏が「『ギルガメシュ叙事詩』の新文書ーフンババの森と人間」という題で研究ノートを書いているようなので、より正確な情報を知りたい方にはこちらをオススメします。

[追記]現在、渡辺氏の当該の研究ノートは東洋英和女学院大学学術リポジトリから無料でダウンロードすることができるようになっています*15

 

 今回の発見により『ギルガメシュ叙事詩』に存在する虫食いの一部が満たされることになりました。空白箇所は未だ多いとはいえ、いつの日か完全な状態の『標準版ギルガメシュ叙事詩』を読むことができるようになるかもしれません。現在から三千年以上前の時代に読まれていた作品を、今でもこうして読むことができる。これはかなり凄いことではないでしょうか。現代にあっても、『ギルガメシュ叙事詩』は生と死や友情を描く物語として読むこともでき、今なおその輝きは失っていません。今回の発見で『ギルガメシュ叙事詩』に興味を持たれた方はぜひ御一読ください。

 ちくま学芸文庫から出版されている矢島文夫訳が比較的入手しやすいと思われます。岩波書店から出版されている月本昭男訳の『ギルガメシュ叙事詩』にはアッカド語以外に翻訳された他言語版も収録され、叙事詩の物語技法や構造などへの解説も付されている研究書でおすすめだったのですが、手を出しにくい価格なうえに現在では絶版になっているようです。 (追記:月本訳の『ギルガメシュ叙事詩』が文庫化されるかも…みたいな話もあるそうなので高くて手が出せない方は少し待ってみるといいかもしれません) 

 いずれにせよ、ギルガメシュ叙事詩はまだまだ発見されていない箇所が多いために、大抵の訳文は穴だらけになっています。ぷねうま舎から出版されている『ギルガメシュ王の物語 ラピスラズリ版』は現代の読者が読みやすいように、独自の編集がなされているそうなので、興味のある方は矢島訳とこちらを読み比べて読みやすい方を購入してみるのがいいかもしれません。

 

 参考記事

http://etc.ancient.eu/2015/09/24/giglamesh-enkidu-humbaba-cedar-forest-newest-discovered-tablet-v-epic/

http://www.livescience.com/52372-new-tablet-gilgamesh-epic.html

 参考文献

・F. N. H. Al-Rawi and A. R. George (2014) "Back to the Ceder Forest: The beginning and end of Tablet Ⅴ of the Standard Babylonian Epic of Gilgameš"

・月本昭男 (1996) ギルガメシュ叙事詩岩波書店

 

 

ギルガメシュ叙事詩

ギルガメシュ叙事詩

 

 

 

ギルガメシュ叙事詩 (ちくま学芸文庫)

ギルガメシュ叙事詩 (ちくま学芸文庫)

 

 

 

ギルガメシュ王の物語 ラピス・ラズリ版

ギルガメシュ王の物語 ラピス・ラズリ版

 

 

The Epic of Gilgamesh (Penguin Classics)

The Epic of Gilgamesh (Penguin Classics)

 

 

*1:ギルガメシュ叙事詩』はシュメル語で書かれたいくつかの伝承をもとにして、古バビロニア時代に一つの物語にまとめ上げられました。その後、新アッシリア時代に増補改訂され最終的な形をとりますが、この内、前二千年紀末葉以降の宗教文書や文学作品などに用いられた標準バビロニア語を用いて記されたものが標準版と呼ばれています。

*2:http://etc.ancient.eu/2015/09/24/giglamesh-enkidu-humbaba-cedar-forest-newest-discovered-tablet-v-epic/

*3:粘土板の記号は元論文に従っています。

*4:バラバラになって発見されるために、該当箇所を記した他の写本が存在しない場合にはその並び順ですらはっきりとはしないのです

*5:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 72

*6:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 74 

*7:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 83

*8:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 74

*9:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 79

*10:SOASのサイトからpdfをダウンロードすることができます http://eprints.soas.ac.uk/1603/

*11:A. R. George 2003, The Babylonian Gilgamesh Epic: Introduction, Critical Edition and Cuneiform Texts. 2 vols., pp. 606-607

ちなみに、月本訳では「お前が幼い時」が「お前はこわっぱだから」と訳されていたりもします。同じアッカド語から訳していても、研究者によって解釈が異なっていたりします。

*12:月本昭男 (1996) ギルガメシュ叙事詩岩波書店 p.34

*13:月本昭男 (1996) ギルガメシュ叙事詩岩波書店 p.95

*14:F. N. H. Al-Rawi and A. R. George 2014, p. 74

*15:東洋英和女学院大学学術リポジトリ